俳句賞「25」連作作成の手引き

 

〇はじめに

この手引は、連作を編むのがともすれば初めてな高校生の皆さんに、連作を編むことに興味を抱いてもらうことを目的としたものです。俳句賞「25」という場以外でも、部誌などに連作形式で発表する場合があるかもしれません。あるいは連作形式で提出する他の賞に出してみたいという場合もあるかもしれません。そういったときの手助けとなるようなものとなっていると幸いです。

 

〇連作って?

広義には、句を複数並べたものと言えますし、狭義には、句を複数句並べて発表することで、一句単体で発表するときには感じ得なかった効果を狙うものと言えるでしょう。

皆さん、美術館に行ったことはあるでしょうか。美術館の絵や像はもちろんそれ単体としてとても価値あるものです。しかし、光の当て方やレイアウトなどの展示の仕方次第で、その作品の良さが半減してしまったり、より良いものに見えたりすることは容易に想像できると思います。あるいは、展示する絵の順番を変えるだけでも、抱く印象は大きく変わると思いませんか。例えば、写実的な風景画と抽象画を交互に並べるとかなり混沌とした印象になりますし、逆にずっと似たような風景画が続くとやや単調に感じますよね。

連作を編むことも似たようなものだと思います。句の並べ方や揃え方を工夫することにより、作品をより面白く読んでもらえるように考えてみてください。

 

〇工夫の例

 

 具体的にどのような点を工夫すればよいのでしょうか。手引きとして、一般的によく工夫される点をいくつか挙げてみます。もちろんこれから挙げる観点は例ですから、その通りにしなくても全く構いません。俳句賞「25」は複数人で連作を編むという変わった形式なので、皆さんの句が最も光る句の配列や構成を、皆さんで考える機会になればと考えています。

〇工夫の例

 具体的にどのような点を工夫すればよいのでしょうか。手引きとして、一般的によく工夫される点をいくつか挙げてみます。もちろんこれから挙げる観点は例ですから、その通りにしなくても全く構いません。俳句賞「25」は複数人で連作を編むという変わった形式なので、皆さんの句が最も光る句の配列や構成を、皆さんで考える機会になればと考えています。

 

    季語の配列を工夫する

季語を入れない無季俳句でない限り、一句には季語が入っていると思います。では句を並べるときにどのように並べると、どのような効果があるでしょうか。

一つには、季節順に並べるという方法があります。春、夏、秋、冬という順でもよいですし、秋の句を先頭にしたければ、秋、冬、春、夏という順でもよいです。また、桜の句の後に梅の句が来ると、現実の春の流れと違うなと思いませんか。実際は、多くの場合、梅が咲いてから桜が咲きますよね。ですから、春の中でも早春、仲春、晩春などに気を付けて並べることになります。このように並べると、季節の運行を作品に感じることが出来ますね。

もちろん季語を季節の巡りと関係なく並べることも出来ます。その場合でも、何らかの意図があってこのように並べたのだなと気付いてもらえるような工夫があるとよいですね。

 

    全体として仮名遣いを工夫する

句の表記方法には、大まかに現代仮名遣いと歴史的仮名遣いの二種類があります。連作の中で揃えると、整然とした印象を与えることになりますし、逆に連作の中で仮名遣いを混在させると、やや混沌とした印象になるでしょう。もちろん二種類を両方使った方が自分たちの作品が光るのならば挑戦してみてもよいかもしれません。また、歴史的仮名遣いを用いる場合、少しでも不安なときは辞書を引き、正確に使用することをおすすめします。

 

    全体として文法を工夫する

文法も、大まかに文語と口語の二種類があります。文法も仮名遣いと同じように、連作の中で揃えると、整然とした印象を与えることになりますし、逆に連作の中で文法を混在させると、やや混沌とした印象になるでしょう。分からない場合は古典文法書を面倒くさがらずに開いてみることをお勧めします。

 

    全体として語・型・技法の用い方を工夫する

 同じ言葉が連作の中で繰り返し使われると、読者はその言葉に注目します。この手法でテーマ性を持たせることができる一方、それが意図しない中で起こってしまったことならば、語彙が狭いと思われてしまうかもしれません。編み終わったあとに、一度全体を見渡してみましょう。

 また、型についても同じことが言えます。「~けり」の句が五句連続で並んでいたり、全体に対して半分の割合を「~かな」の句が占めていたりすると、型が少ないと思われるかもしれません。その場合は同じような型の句を離して並べたり、型のバリエーションを意図的に多様にするとよいかもしれませんね。さらに、直喩の句が五句連続で並ぶなど、技法面でも一度見直しが必要かもしれません。もちろん、意図的に同じ型・同じ技法を用いた句を並べることで効果を狙うことも出来ます。

 

    テーマを設けても良いかもしれません。

 

  連作の中で何かの統一性を持たせると、その連作が魅力的なものになる時があります。何かのテーマに沿って詠んでもよいですし、モチーフを統一しても、表現の仕方を合わせてみてもよいです。複数人で持ち寄った句の中に何らかのテーマ性を見出してもよいですし、句を読む前に、何らかのテーマを決めてみてもよいでしょう。

 

☆ タイトルのつけ方

 

  その連作を象徴するような一句のワンフレーズをとることが多いです。季語でも構いません。上記にようにテーマを決めた場合はそのテーマをタイトルに使用してもよいでしょう。たかがタイトル、されどタイトル。こだわりを持って名づけましょう。

 

(2021/01/15追記)

句のあいだの空白や、句末の記号も表現方法のひとつですが、ここぞ!というときの、効果的な使用を心がけましょう。